サイバーセキュリティ研究所
Cyber Security Lab.

サイバーセキュリティ研究所は、総合研究所の配下に設置されたプロジェクト研究所のひとつです。サイバーセキュリティ研究所では、国産セキュリティ技術の確立と高度専門技術者の養成に向けた各種取組みを推進しています。

サイバーセキュリティへの取組み

東京電機大学では、大学として、大学院生だけではなく、多くの社会人が最先端の国際的サイバーセキュリティ学を習得し、高度な情報セキュリティ能力を有する人材としてステップアップし、国際的にも活躍することを可能とすべきという考えに基づき、2014年、国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)を立ち上げました。さらに、2016年、学部生を対象としたセキュリティ人材育成を進める「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」を開始することにより、学部生、大学院生、社会人を対象とした基礎から応用までの体系的に学べる場を整備してきたという状況にあります。




サイバーセキュリティ学研究プロジェクト

2021年、サイバーセキュリティ研究所では、情報セキュリティへの各種取組みを安全・安心なサイバー社会実現につなげるため、学部生、大学院生、社会人を対象とした基礎から応用までを体系的に学べる場の提供を持続的/発展的に実現するための国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)を基点としたサイバーセキュリティ教育プログラムの在り方を研究課題とした「サイバーセキュリティ学研究プロジェクト」を立ち上げました。

2024

活動記録

サイバーセキュリティ研究所では、国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)とタッグを組み、サイバーセキュリティ教育プログラムの在り方を研究課題とするサイバーセキュリティ学研究プロジェクトを推進しています。

2024年度 CySec Expert プレ講座を開講しました (2024/09/28)

日時:2024年09月28日(火) 9:00~15:30
場所:5号館12階 51207B教室

「モノづくり」サイバーセキュリティを支える高度専門人材育成を目指したCySec Expert サイバーオフェンスコースのプレ講座を開講しました。CySec Expert サイバーオフェンスコースは、「サイバー攻撃手法を適切かつ体系的に学べる場の整備」に向け、トレーニングコースEC-Council CEH(Certified Ethical Hacker)に準拠した形で、次の4科目から構成しています。プレ講座は、2025年度開講の準備という位置付けで、第0期受講性を対象に8CO、9PTⅠ、9PTⅡを実施します。

CySec 10周年記念行事 (2024/09/12)

日時:2024年09月12日(木)
場所:1号館2階 1204~1206教室

CySec 10周年記念行事は、2024年度前期修了式と合同で開催し、講師および学修生による活動報告を予定しています。

EC-CouncilのSean Lim氏による東京電機大学訪問 (2024/08/26)

日時:2024年08月26日(月) 16:00~

2024年7月24日、東京電機大学 CySecは、EC-Council Academia Partner Programへの参加が認められました。この参加にあわせて、EC-CouncilのSean Lim氏に東京電機大学を訪問いただき、サイバーセキュリティ人材育成に関する取り組みについて情報交換を行いました。今後、EC-CouncilのCEH(Certified Ethical Hacker)などを活用した講座を検討していく予定です。

ISC2による東京電機大学訪問 (2024/05/20)

日時:2024年05月20日(月) 11:15~

ISC2のClar Rosso氏らに東京電機大学を訪問いただき、サイバーセキュリティ人材育成に関する取り組みについて情報交換しました。CySec(国際化サイバーセキュリティ学特別コース)講座では、2015年から、ISC2の教育機関向けプログラムIAP(International Academic Program)を活用して、国際的な情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格CISSPのセキュリティ共通知識分野を基本とした講義(サイバーセキュリティ基盤(1PF))を実施しています。

CySec情報セキュリティ学内向け講座
~セキュリティ分野の仕事~ (2024/04/24)

日時:2024年04月24日(水) 17:30~
場所:1号館2階 1224教室
講師:東京電機大学サイバーセキュリティ研究所 研究員

「セキュリティ分野の仕事」を見える化することで、目標とする分野や仕事を考え、さらに、これから身に着けるべきスキルについて考えるきっかけになることを期待した講座です。講座では、9名のサイバーセキュリティ研究所研究員から、これまでに携わった業務などを紹介してもらうことで、聴講する学生の皆さんに「セキュリティ分野の仕事」の一端に触れてもらいました。

施設見学:警視庁サイバーセキュリティセンター on バーチャル秋葉原 (2024/03/18)

メタバース空間(バーチャル秋葉原)内に設置された警視庁サイバーセキュリティセンターを訪問しました。このセンターは、2023年9月25日に開所され、広報啓発エリアが公開されています。施設は2階建て、1階は公開フロア、サイバーセキュリティ啓発コーナーやピーボくんコーナー(ピーボくんの誕生日は1987年4月17日)があり、2階は演習フロア、セキュリティ概論講座室、サイバーセキュリティ研修ルームがあります。

サイバーセキュリティシンポジウム in TDU 2024 (2024/03/07)

日時:2024年03月07日(木) 13:00~
場所:東京電機大学 東京千住キャンパス 100周年ホール

警察庁の間仁田 裕美氏による「サイバー犯罪の現状と対策」、サイバーセキュリティの最新動向として、医療・看護・福祉分野へのAI応用や、AIとセキュリティの関係性、AIを利用した攻撃と対策についてを取りまとめたシンポジウムです。

[参考情報]
https://cysec.dendai.ac.jp/event/20240307/
警察庁:ランサムウェアによる暗号化被害データに関する復号ツールの開発について

CySec情報セキュリティ学内向け講座 (2024/02/09)

日時:2024年02月09日(金) 13:40~
場所:1号館14階 学科会議室2

タイトル:セキュリティをテーマにしたゲーム学習の世界
講師:青木翔(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所、JNSA ゲーム教育WG)

「セキュリティをテーマにしたゲーム学習の世界」と題し、講演とボードゲームを使った演習を通じてセキュリティインシデントへの対応などを学びました。

普及啓発

研究員は、サイバーセキュリティ研究所の肩書でサイバーセキュリティに関するさまざまな普及啓発活動に取り組んでいます。

2023

活動記録

サイバーセキュリティ研究所では、国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)とタッグを組み、サイバーセキュリティ教育プログラムの在り方を研究課題とするサイバーセキュリティ学研究プロジェクトを推進しています。

CySec情報セキュリティ公開セミナー出張版 (2023/11/29)

日時:2023年11月29日(水) 14:15~15:15
場所:ハイブリッド (オンサイト:国立情報学研究所)

タイトル:最近のサイバー攻撃とデジタル・フォレンジック調査
講師:村上弘和(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)

「CySec情報セキュリティ公開セミナー」は、情報セキュリティ対策を地域の方々と一緒に考えていこうという取り組みです。この取り組みを「出張版」という形態で実施しました。「出張版」では、DFIR(デジタルフォレンジック・インシデントレスポンス)と呼ばれる分野について解説し、万一のために準備すべき対策を紹介しました。

CySec ワークショップ 2023秋 (2023/09/14)

タイトル:医療機器サイバーセキュリティの規制・規格の動向
講師:村瀬元氏 (株式会社UL Japan)

タイトル:従来のサイバーセキュリティ工学から見たAI/MLのサイバーセキュリティ:自動運転を例に
講師:田口研治氏 (株式会社UL Japan)

[参考情報] https://cysec.dendai.ac.jp/event/20230914/

CySec情報セキュリティ学内向け講座 (2023/07/07)

日時:2023年07月07日(金) 13:40~
場所:1号館2階 1206教室

タイトル:日本の金融機関にとってのサイバー脅威と対策
講師:阿部 展久氏 (みずほフィナンシャルグループ 執行理事 情報セキュリティ担当(グループCISO))

前半は、金融機関のサイバー事案、サイバー部隊の取組みについて紹介して頂き、後半は、ランサムウェア、フィッシングによる脅威と対策という話題で意見交換をしました。

サイバーセキュリティシンポジウム in TDU 2023 (2023/03/09)

昨今の医療機関でのランサムウェア被害を踏まえ、現状とその対応として、医療機関のランサムウェア対策、医療機器のネットワーク化における運用・管理、医療者のセキュリティリテラシー、サイバー犯罪に伴う「身代金支払いをめぐる法的問題」などについて取り上げました。

[参考情報] https://cysec.dendai.ac.jp/event/20230309/

普及啓発

研究員は、サイバーセキュリティ研究所の肩書でサイバーセキュリティに関するさまざまな普及啓発活動に取り組んでいます。

2022

活動記録

サイバーセキュリティ研究所では、国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)とタッグを組み、サイバーセキュリティ教育プログラムの在り方を研究課題とするサイバーセキュリティ学研究プロジェクトを推進しています。

CySec情報セキュリティ学内向け講座

~最近のサイバーセキュリティはどうなの?~ (2022/12/13)

タイトル:インターネットとの向き合い方 ニセ・誤情報に騙されないために
講師:笹村直樹(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
ニセ・誤情報を知り、それに備えることができるようになるため考え方について紹介しました。

[参考情報] https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/nisegojouhou/

CySec情報セキュリティ学内向け講座

~最近のサイバーセキュリティはどうなの?~ (2022/11/29)

タイトル:フィッシングサイトをテイクダウンするための活動とは
講師:武田康博(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
フィッシングサイトをテイクダウンするために、金融機関が取り組んでいる活動について紹介しました。

CySec情報セキュリティ公開セミナー
~サイバーセキュリティことはじめ~ (2022/11/18)

情報セキュリティ対策を進めるにあたり、「もし事故を起こしてしまったら」を自分ごととして捉えることを、地域の方々と一緒に考えていこうという取組みを具体化したものが、「CySec情報セキュリティ公開セミナー~サイバーセキュリティことはじめ~」です。

[参考情報] https://cysec.dendai.ac.jp/event/20221118/

CySec情報セキュリティ学内向け講座

~最近のサイバーセキュリティはどうなの?~ (2022/11/15)

タイトル:ボードゲームから学ぶサイバーセキュリティ
講師:村上弘和(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
ボードゲームを通じて、インシデントが発生したときに、どのような対応をすれば良いかなどを学びました。

CySec情報セキュリティ学内向け講座

~最近のサイバーセキュリティはどうなの?~ (2022/11/01)

タイトル:ゲームアプリ?に潜む危険
講師:宮内雄太/佳山こうせつ(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
そのゲームアプリは大丈夫ですか?という疑問を投げかけると共に、ゲームアプリを装ったサイバー攻撃活動について紹介しました。

CySec ワークショップ 2022秋 (2022/09/08)

タイトル:フォレンジック視点から見た最近のサイバー攻撃活動
講師:村上弘和(東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)

[参考情報] https://cysec.dendai.ac.jp/event/20220908/

普及啓発

研究員は、サイバーセキュリティ研究所の肩書でサイバーセキュリティに関するさまざまな普及啓発活動に取り組んでいます。

メンバー

スタッフ

研究員

青木 翔 
(株式会社日立製作所)

稲村 勝樹
(広島市立大学)

奥村 恭弘
(エクシオグループ株式会社)

金子 朋子
(創価大学)

佳山 こうせつ
(フリーランス)

久山 真宏
(デロイトトーマツコンサルティング合同会社)

笹村 直樹
(みずほフィナンシャルグループ)

髙橋 雄志
(東日本国際大学)

武田 康博
(伊藤忠サイバー&インテリジェンス株式会社)

林 弘史
(日本アイ・ビー・エム株式会社)

宮内 雄太
(一般社団法人金融ISAC)

村上 弘和
(株式会社CyCraft Japan)

森岡 聡一郎
(凸版印刷株式会社)

Last modified: 
First Published: 2023/02/12 05:49:00