Search this site
Embedded Files
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
    • incidentReport
    • scamdb
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
    • incidentReport
    • scamdb
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
  • More
    • activity
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2016-2018
      • 2006-2015
    • home
    • cti
      • cvss4_0
      • incidentReport
      • scamdb
    • vdp
      • vdp catalog
    • xpedia
    • alumni
    • cyslab
      • careerPathMap

情報セキュリティ研究室
2025

東京電機大学 情報セキュリティ研究室

東京電機大学 情報セキュリティ研究室では、授業の一環として、研究室の学生が学外の方との交流を通していろいろな分野を知る、質疑応答などを通してコミュニケーションの大切さを知るなどに取り組んでいます。オフラインでの研究室来訪をお待ちしております。

情報セキュリティ研究室 第1回ISL同窓会 (2025/11/22)

日時:2025年11月22日(土)  15:00~18:00
場所:東京電機大学 東京千住キャンパス3号館M2会場
    (住所:東京都足立区千住旭町5番 ※北千住駅東口(電大口)徒歩1分)

グラフは、第1回 ISL 同窓会参加登録状況で、横軸は学籍番号、縦軸は「参加する」と回答した件数です。

2025年度 学園祭
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結

旭祭 情報セキュリティ研究室展示エリア 警視庁ブース (2025/11/01~2025/11/02)

日時:2025年11月01日(土)~2025年11月02日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

情報セキュリティ研究室の展示エリアに、2023年度に警視庁と締結したサイバーセキュリティ人材育成に関する産官学連携の取り組みなどを紹介する警視庁ブースを設けました。

2025年度 学園祭 

旭祭 (2025/11/01~2025/11/02)

日時:2025年11月01日(土)~2025年11月02日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

東京千住キャンパスで旭祭2025が開催されました。情報セキュリティ研究室からは、研究室の紹介、研究活動の説明を行いました。

  • 情報セキュリティ研究室の紹介 (大木、戸田、中村、渡邊、赤塚、山本)

  • 研究活動の説明:サポート詐欺対策 (二子)、通信の可視化+CTF(Capture The Flag)(飯倉)

  • P講習報告会の成果の展示:「ネットリテラシー道場」(藤原)

2025年度 学園祭 

旭祭 (2025/11/01)

日時:2025年11月01日(土)~2025年11月02日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

東京千住キャンパスで旭祭2025が開催されました。情報セキュリティ研究室からは、研究室の紹介、研究活動の説明を行いました。

  • 情報セキュリティ研究室の紹介 (小林、大木、渡邊、関本)

  • 研究活動の説明:サポート詐欺対策 (二子)、通信の可視化+CTF(Capture The Flag)(飯倉、山本)

(株)日立製作所

日立製作所の千葉寛之氏による講義 (2025/10/29)

日時:2025年10月29日(水) 11:10~12:50
場所:2号館10階 21003教室

産学連携によるクラウドセキュリティ普及促進の一環として、2025年度後期の授業「クラウドコンピューティング」において、日立製作所から外部講師としてお招きした千葉寛之(ちば ひろゆき)氏による講義「クラウドコンピューティング~ななめ下から見たクラウドの姿~」を実施しました。この講義では、クラウドコンピューティングの仕組みや計算機の発展から見た位置付けだけではなく、「正統派ハッカー(正統派技術者)」についても触れて頂きました。

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ 2025  (MWS2025)
コンピュータセキュリティシンポジウム2025 (CSS2025)

情報処理学会 MWS Cup 2025 (2025/10/28)

日時:2025年10月28日(火) 9:00~13:00 解析競技
場所:岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市北区駅元町14番1号)

10月27日(月)~10月31日(金)、岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市北区駅元町14番1号)において、コンピュータセキュリティシンポジウム2025(CSS2025)ならびに、MWS Cup 2025が開催されます。

MWS Cupに関するキーワード解説

  • 「MWS」はマルウェアとサイバー攻撃対策人材育成ワークショップの略で、マルウェアに関する専門知識を備え、サイバーセキュリティインシデントに対応できる研究者/実務者の育成に寄与していくことを目的とした学会活動です。MWS Cupは、MWSが主催する実務型の競技会です。

  • 「チーム人海戦術」は、大学間、社会人との交流を通し、切磋琢磨することを目的したコミュニティで、東京電機大学、静岡大学、明治大学、東京情報大学、神奈川大学、(株)日立製作所、(株)日立システムズ、他が参加しています。

チーム編成

  • ハルシネーション
    [チーム紹介] これまでやってきたことをしっかり出して、とにかく全力で楽しみながらやり切れるように頑張ります!
    [メンバ] 松田一太/静岡大学、畠山 渉/静岡大学、〇榎本聖成/静岡大学、堀睦/東京電機大学、関口智大/明治大学

  • 人海戦術:Zero Trust Force
    [チーム紹介] チーム名のように自分ら以外信用しないまではいきませんがそれぐらいの団結力で頑張ります!
    [メンバ] 中嶋 夏輝/神奈川大学、高島湊斗/静岡大学、楊帆/静岡大学、梶原聖矢/静岡大学、〇田山一輝/東京情報大学、平陸人/東京電機大学

  • 人海戦術_東京さ行くだ
    [チーム紹介] 自然豊かな村から田んぼ道を進み橋を渡り山を越え海を航って東京さ行くだ!の気持ちで力を合わせて頑張ります!
    [メンバ] 山崎 歩/神奈川大学、上田泰誠/静岡大学、高橋徹朗/静岡大学、平塚拓海/東京情報大学、本間航介/東京電機大学、〇吉村巧/東京電機大学

  • 人海戦術_animas
    [チーム紹介] この機会を成長の糧できるよう新しいことに挑戦し、最後まで頑張ります!
    [メンバ] 〇小出智大/静岡大学、小桐斗馬/静岡大学、吉田清華/東京情報大学、平井優哉/東京電機大学、中村駿介/東京電機大学、中野心太/日立システムズ

  • ビクティニ
    [チーム紹介] 粉骨砕身して努めます
    [メンバ] 横山昂叶/静岡大学、向井聡良/静岡大学、寺澤勇気/東京情報大学、〇山岸愛翔/東京電機大学、増田利来/日立システムズ、外崎青波/東京情報大学

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ 2025  (MWS2025)
コンピュータセキュリティシンポジウム2025 (CSS2025)

情報処理学会 CSS2025/MWS2025 (2025/10/27)

日時:2025年10月27日(月)~2025年10月31日(金)
場所:岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市北区駅元町14番1号)

  • 佐々木良一 名誉教授:多重リスクコミュニケータMRCシリーズの 2025年段階での開発状況と今後の展開

上:報告会  下:振り返り会

学部4年生:中間報告会 (2025/10/25)

日時:2025年10月25日(土) 15:00~18:00
場所:丹羽ホール(オフライン会場)、Zoom(オンライン会場)

学部3年生:情報セキュリティ研究室オリエンテーション (2025/10/17)

日時:2025年10月17日(金) 13:40~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室に配属となった学部3年生11名を対象に、情報セキュリティ研究室の学生(修士2年、修士1年、学部4年)による研究室オリエンテーションならびに交流会を開催しました。

研究室動画YouTube公開 (2025/10/17)

東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科の研究室動画が公開されました。

  • 情報セキュリティ研究室 06:17~

TDU-CSIRT
HIRT (Hitachi Incident Response Team)

日立製作所(HIRT)の青木翔氏による研究室訪問 (2025/10/15)

日時:2025年10月15日(水) 15:30~
場所:1号館14階 学科会議室2 (オンサイト)、Zoom (オンライン)

日立製作所HIRT(Hitachi Incident Response Team)の青木翔氏にオンライン形式で情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「マルウェア観測レポート報告会」を実施しました。情報セキュリティ研究室では、TDU-CSIRT(学内)とHIRT(学外)の協力を得て、大学構内に設置したマルウェア観測環境を活用し、学生がマルウェア感染の観測体験を通じて実践的な学びを得る教育プログラムを実施しています。今回の報告会では、まず各グループから観測結果をまとめたレポート発表を行いました。その後、青木氏よりOSINT(オープンソースインテリジェンス)を学ぶ上での基礎知識と、発表内容に対する講評をいただきました。

[関連情報]

  • 学内CSIRTと連携した学生自主運用型マルウェア対策教育プログラム [2022][2025]

  • 「おとりシステム」を使った動的活動観測システムを11月より運用開始 (2020)

会員の力を社会につなげる(SSR)研究グループ
第14回 情報科教員を目指す学生さんに向けての ガイダンス会 2025

活動紹介:第14回 情報科教員を目指す学生さんに向けての ガイダンス会 2025 (2025/10/05)

日時:2025年10月05日(日) 14:00~17:00
場所:オンライン開催 

10月5日(日)、一般社団法人情報処理学会「会員の力を社会につなげる(SSR)」研究グループ主催により、高校の情報科教員を目指す学生に向けた講習会をオンラインで開催します。

警察庁サイバー警察局

警察庁の西口三千氏、佐々木理峰子氏による研究室訪問 (2025/09/24)

日時:2025年9月24日(水) 14:30~
場所:1号館14階 学科会議室2

西口三千氏、佐々木理峰子氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、警察庁サイバー警察局情報技術解析課における技官(サイバー犯罪の捜査のための情報技術解析、サイバー空間の安全確保のための技術支援など、技術的な専門業務を担う職員)の仕事について、お話しを伺いました。

[関連情報]

  • 警察庁技官(若手職員のインタビュー動画)

歓迎会LT (2025/09/19) 

日時:2025年09月19日(金) 13:40~
場所:1号館14階 学科会議室2

9月から修士1年生1名が新たに配属されたことを受け、自己紹介を兼ねた歓迎会としてライトニングトーク(LT)を開催しました。

  • 孟令輝

掲載論文「Fuzzy Hashを用いたマルウェア検知精度を長期的に維持する機械学習モデル逐次更新手法の提案」の紹介 (2025/09/15) 栗原史弥

情報処理学会論文誌 Vol.66 No.9 PP.1148~1158 (Sep. 2025) [kurihara25] [kurihara25a]

  • タイトル:Fuzzy Hashを用いたマルウェア検知精度を長期的に維持する機械学習モデル逐次更新手法の提案

  • 概要:マルウェアを用いたサイバー攻撃の脅威は、医療機関を標的とし診療停止に追い込むなど、私たちの日常生活に深刻な影響を及ぼしている。このようなマルウェアを正確に検知するために、機械学習を活用した手法が研究されている。しかし、学習データと予測データの関係や分布が時間経過とともに変化する「ドリフト」と呼ばれる現象が原因で、検知精度の低下が課題となっている。本研究では、このドリフト問題に対処するため、マルウェアの持つスケールフリー性を活用した機械学習モデル逐次更新手法を提案し、長期的なマルウェア検知率の維持を目指している。本論文では、(1) 提案手法での適用を検討した 3種の Fuzzy Hash 値と 2 種の類似度算出手法を用い、バイナリデータから算出する Fuzzy Hash 値の場合には、マルウェアがスケールフリー性を有することを示す。次に、(2) マルウェアのスケールフリー性を活用した機械学習モデル逐次更新手法を、PE 表層情報を用いたマルウェア検知器に適用する。そのうえで、FFRI Dataset 2021~2023 の検体を用い、1 カ月ごとのマルウェア検知率と正常なソフトウェアの誤検知率の推移を通して提案する逐次更新手法の有効性を示す。

前期アドバイザリ会合 (2025/09/10)

日時:2025年09月10日(水) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室の学生(修士2年、修士1年、学部4年)と、未来科学部情報メディア学科の学部1年生~3年生との交流会を開催しました。

上:発表会  下:振り返り会

修士2年生:中間発表会 (2025/09/08)

日時:2025年09月08日(月) 
場所:1号館2階 1204教室/1205教室

情報メディア学専攻の修士論文中間発表会を開催しました。情報セキュリティ研究室からは5名がオフラインで発表しました。発表会終了後は、情報セキュリティ研究室の参加者一同で、発表会を振り返りました。

  • 一色千晴:IoTマルウェアの長期的な動的活動観測システムの検討

  • 大平雅之:国家主体によるオフェンシブなサイバー活動全体像の研究-その戦略・戦術および意図・能力・機会-

  • 建部大聖:2025年度版BOS2データセット作成に向けた2024年度版の課題分析と次期観測環境の検討

  • 小林尚生:脅威情報として通知された不正接続先の稼働状況把握・可視化に関する検討

  • 鈴木克拓:マイクロVMを活用した動的活動観測システムの検討

東京電機大学  CySec
東京電機大学 サイバーセキュリティ研究所
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結 

CySec情報セキュリティ講座
~大日本印刷 P&Iラボ見学 メタバース空間とセキュリティ~ (2025/09/02)

日時:2025年09月02日(水) 14:00~16:15
場所:大日本印刷 P&Iラボ
内容:2023年度に警視庁と締結したサイバーセキュリティ人材育成に関する産官学連携の一環として、大日本印刷株式会社の協力を得て、「メタバース空間とセキュリティ」をテーマとした大日本印刷 P&Iラボ見学を企画しました。この講座は、情報メディア系の学生のみなさんに、セキュリティとの関わりを考えるきっかけになることを期待した講座です。

  • P&Iラボ見学

  • メタバース空間でのサイバーセキュリティ演習の体験会

  • 大日本印刷社員との交流会

[関連情報]

  • 大日本印刷:“情報メディア”の学びをつなげる。産学連携「メタバース空間とセキュリティ」講座レポート

日本セキュリティ・マネジメント学会 第38回全国大会

日本セキュリティ・マネジメント学会 第38回全国大会 (2025/08/23)

日時:2025年08月23日(土)
場所:東海大学品川キャンパス (東京都港区高輪2丁目3-23)

情報セキュリティ研究室からは1名が現地参加で発表しました。

  • 小林尚生、一色千晴、建部大聖、鈴木克拓:学内CSIRTと連携した学生自主運用型マルウェア対策教育プログラム

  • 佐々木良一 名誉教授:動的特性に対応可能なリスクコミュニケーション手法MRC-Dynamicsの開発と能動的サイバー防御政策への適用

ラックの長谷川長一氏、佐野智弥氏による講義 (2025/08/19~2025/08/20)

日時:2025年08月19日(火)~2025年8月20日(水)
場所:ラック

2025年度夏季集中講義 enPit PBL演習-J「CSIRTとリスクマネジメント演習 (セキュリティ先進PBL)」を、平河町にあるラック社の会議室をお借りして実施しました。講義では、まず金融犯罪状況について解説し、その後、特殊詐欺に対抗するための組織としての対策検討を行いました。

茨城県警察
学生向けサイバーセキュリティコンテスト「TRICON4S」開催について

TRICON4S 2025 (2025/08/19)

日時:2025年08月19日(火)
場所:茨城県警察本部

茨城県警察主催の学生向けCTFが開催されました。情報セキュリティ研究室は、問題提供者として作問委員会に参加するとともに、当日のパネルディスカッションに1名が登壇しました。

  • 山本幸治

2025年度オープンキャンパス
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結
バーチャル秋葉原

オープンキャンパス 情報セキュリティ研究室展示エリア 警視庁ブース (2025/08/02~2025/08/03)

日時:2025年08月02日(土)~2025年08月03日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

情報セキュリティ研究室の展示エリアに、2023年度に警視庁と締結したサイバーセキュリティ人材育成に関する産官学連携の取り組みなどを紹介する警視庁ブースを設けました。

2025年度オープンキャンパス 

オープンキャンパス (2025/08/03)

日時:2025年08月03日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

8月3日(日)、東京千住キャンパスでオープンキャンパス2025が開催されました。情報セキュリティ研究室からは、研究室の紹介、研究活動の説明、およびP講習報告会の成果展示を行いました。

  • 情報セキュリティ研究室の紹介 (鈴木、飯倉、本間、平井、平)

  • 研究活動の説明:サポート詐欺対策 (二子)

  • P講習報告会の成果の展示:「ネットリテラシー道場」(堀)

2025年度オープンキャンパス 

オープンキャンパス (2025/08/02)

日時:2025年08月02日(土)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

8月2日(土)、東京千住キャンパスでオープンキャンパス2025が開催されました。情報セキュリティ研究室からは、研究室の紹介、研究活動の説明、およびP講習報告会の成果展示を行いました。

  • 情報セキュリティ研究室の紹介 (一色、平、吉村)

  • 研究活動の説明:サポート詐欺対策 (二子)、通信の可視化 (飯倉)

  • P講習報告会の成果の展示:「セキュリティでGO!」(赤塚、山岸、山本)

マルウェアとサイバー攻撃対策研究人材育成ワークショップ 2025 (MWS2025)

チーム人海戦術 2025 キックオフ (2025/08/01)

日時:2025年08月01日(金)  16:00~
場所:Zoom (Room2023)

オンライン形式で、チーム人海戦術 2025 キックオフを開催します。

  • 「MWS」はマルウェアとサイバー攻撃対策人材育成ワークショップの略で、マルウェアに関する専門知識を備え、サイバーセキュリティインシデントに対応できる研究者/実務者の育成に寄与していくことを目的とした学会活動です。MWS Cupは、MWSが主催する実務型の競技会です。

  • 「チーム人海戦術」は、大学間、社会人との交流を通し、切磋琢磨することを目的したコミュニティで、東京電機大学、静岡大学、明治大学、東京情報大学、神奈川大学、(株)日立製作所、(株)日立システムズ、他が参加しています。

2025年度前期研究室お疲れ様会 (2025/07/25)

日時:2025年07月25日(金) 18:00~
場所:北千住

東京電機大学  CySec
東京電機大学 サイバーセキュリティ研究所
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結 

CySec情報セキュリティ講座
~セキュリティ分野の仕事(第3弾)~ (2025/07/09)

日時:2025年07月09日(水) 17:00~
場所:1号館14階 学科会議室2/Zoom
講師:東京電機大学サイバーセキュリティ研究所 研究員

「セキュリティ分野の仕事」を見える化することで、目標とする分野や仕事を考え、さらに、これから身に着けるべきスキルについて考えるきっかけになることを期待した講座です。今回は、次の2点に注力しました。
(1)聴講対象の拡大: 東京電機大学、創価大学、九州大学、静岡大学、広島市立大学に声を掛け、より多くの大学へ聴講対象を拡げました。
(2)産官学連携の推進: 2023年度に警視庁と締結したサイバーセキュリティ人材育成に関する産官学連携の活動に拡げていくため、三菱UFJフィナンシャル・グループの協力を得て、金融機関におけるサイバーセキュリティに関する業務について講演していただきました。

  • 村上 弘和氏 (株式会社CyCraft Japan)

  • 鵜山 通夫氏 (株式会社三菱UFJ銀行)

第110回コンピュータセキュリティ研究発表会 

情報処理学会 第110回コンピュータセキュリティ研究発表会 (2025/07/09)

日時:2025年07月07日(月)~2025年07月09日(水)
場所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)

情報セキュリティ研究室からは1名が現地参加で発表しました。

  • 大平雅之:サイバー脅威インテリジェンスに基づく国家主体によるサイバー攻撃全体像の分析と可視化 [ohira25]

MWS 2025 プレミーティング

情報処理学会 MWS 2025 プレミーティング (2025/07/01)

日時:2025年7月1日(火) 13:00~
場所:ハイブリッド

情報セキュリティ研究室からはBOS2 Datasetについて報告しました。

  • 研究用データセット「動的活動観測2024」動的活動観測システム(BOS2) Behavior Observable System 2

https://www.first.org/conference/2025/

活動紹介:37th Annual FIRST Conference (2025/06/22~2025/06/27)

6月22日(日)~6月27日(金)、国際的なCSIRTコミュニティであるFIRSTが主催する年次会合がコペンハーゲンにて開催されました。年次会合は、サイバーセキュリティ動向、インシデント対応事例、調査・研究活動などを共有することを目的に北米、ヨーロッパ、アジア持ち回りで毎年開催されています。今年のテーマは、"FORTRESSES OF THE FUTURE BUILDING BRIDGES NOT WALLS"で、103ヵ国から1055名のCSIRT関係者が参加する会合となりました。会合期間中は、講演だけではなく、SIG(Special Interest Group)会合、BOF(Birds Of a Feather)会合、CTF(Capture the Flag)などのイベントが開催され、日ごろリモートで顔をあわせる加盟メンバ同士が対面で交流を深める機会としても活用しています。

コペンハーゲン(デンマーク)について
コペンハーゲンはニューハウン、人魚姫の像やチボリ公園などが有名な都市で、日本時間との時差はJST -7時間です。

課題提示最終報告会 && P講習報告会 (2025/06/18) 

日時:2025年06月18日(水) 18:00~
場所:1号館9階 909教室

課題提示最終報告会(2025年5月9日)およびP講習報告会(2025年5月24日)に日程の都合で参加できなかった学部4年生を対象に、別途報告会を開催しました。

P講習報告会 (2025/06/18) A班:北川達哉、二子氣粋、堀睦、藤原滉人

【アプリの名称】ネットリテラシー道場

【アプリの概要】日常生活で欠かせない存在となったインターネット。あなたの「ネットリテラシー」はどれだけありますか?私たちのWebアプリでは、4つのシナリオを用意し、それぞれのシナリオであなたのネットリテラシーを試すことが出来ます。また、ランキング要素も取り入れており、あなたのネットリテラシーを他の人と比べることが可能です。

執筆担当:A班

NTT東日本(株)

NTT東日本の鈴木文仁氏、岡安翔太氏、越湖淳氏による研究室訪問 (2025/06/18)

日時:2025年6月18日(水) 15:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

鈴木文仁氏、岡安翔太氏、越湖淳氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、企業における「ゼロトラスト」の取り組みについてお話しを伺いました。特に、本研究室の卒業生である岡安氏と鈴木氏からは、在学生に向けた卒業生ならではのアドバイスも紹介いただきました。

日本電気(株)

日本電気の松井紘大氏による研究室訪問 (2025/06/13)

日時:2025年6月13日(金) 13:30~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室の卒業生である日本電気の松井紘大氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「セキュリティコンサルタント業務」についてお話しを伺いました。

2025年度オープンキャンパス
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結
バーチャル秋葉原

オープンキャンパス 情報セキュリティ研究室展示エリア 警視庁ブース (2025/06/08)

日時:2025年06月08日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

6月8日(日)、東京千住キャンパスで開催されたオープンキャンパス2025では、情報セキュリティ研究室の展示エリアに警視庁ブースを設けました。このブースでは、2023年度に警視庁と締結したサイバーセキュリティ人材育成に関する産官学連携の取り組みや、メタバース空間(バーチャル秋葉原)に設置された警視庁サイバーセキュリティセンターの紹介などを行いました。

2025年度オープンキャンパス 

オープンキャンパス (2025/06/08)

日時:2025年06月08日(日)
場所:1号館4階 0417教室(情報メディア学科演習室)

6月8日(日)、東京千住キャンパスでオープンキャンパス2025が開催されました。情報セキュリティ研究室からは、研究室の紹介、研究活動の説明、およびP講習報告会の成果展示を行いました。

  • 情報セキュリティ研究室の紹介 (建部、堀、山岸)

  • 研究活動の説明:サポート詐欺対策 (二子)

  • P講習報告会の成果の展示:「Security DRILL」(平井、本間)

(一社)IT資産管理評価認定協会(SAMAC)
ITAM World 2025

活動紹介:ITAM World 2025 (2025/06/06)

日時:2025年06月06日(金)
場所:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター
主催:(一社)IT資産管理評価認定協会(SAMAC)

6月6日(金)、ベルサール新宿グランド コンファレンスセンターにおいて、ITAM World 2025が開催されました。情報セキュリティ研究室では、SAMACの脆弱性DB検討WGに協力を頂き、脆弱性対策とIT資産管理との連携を目指した製品識別に取り組んでいます。

(一社)金融ISAC

活動紹介:金融ISAC アニュアル・カンファレンス2025 (2025/05/26~2025/05/27)

5月26日(月)~5月27日(火)、年に一度の「金融ISAC アニュアル・カンファレンス2025」が開催されました。 このカンファレンスは、銀行、証券、保険など、多様な金融機関のセキュリティ担当者が一堂に会する会合です。金融ISACは、日本の金融機関におけるサイバーセキュリティに関する情報共有と分析を通じ、業界全体の安全性向上を目指して設立された団体です。

P講習報告会 (2025/05/24) 

日時:2025年05月24日(土) 15:30~
場所:1号館2階 1204教室/オフライン会場、Zoom/オンライン会場

「P講習」は、研究室配属(学部3年生の11月~学部4年生の5月)された学部3年生を対象とした研究室活動の一つです。これは、卒業研究を見据えたプログラミングスキルの向上と研究室内の円滑なコミュニケーションを目的とした学生主体の取り組みで、最終課題ではグループごとにアプリケーションを開発します。本報告会では、2025年度の最終課題である「情報セキュリティへの意識が向上するようなアプリ・ゲーム開発」で作成したアプリケーションについて発表しました。

須藤文仁さん(2023)、岸田葉さん(2022)、野田健さん(2023)、鈴木松卓さん(2024)、峰岡侑都さん(2024)、古寺広幸さん(2024)の6名が、聴講と共に活発な質疑応答に参加してくれました。

写真には写っていませんが、戸川來星さん (2024) も、少し遅れて研究室を訪れてくれました。

P講習報告会 (2025/05/24) B班:飯倉英寿、平井優哉、本間航介、吉村巧

【アプリの名称】Security DRILL

【アプリの概要】身近に潜むセキュリティリスクや対策について学べるクイズ形式のwebアプリです。様々なジャンルの問題を用意しているため、自身が気になっているセキュリティリスクへの対策方法や、意識していなかったセキュリティリスクなど、新たな気づきを得ることができます。また、スマートフォンでのプレイも可能となっており、QRコードやリンクを読み込むことでダウンロード不要ですぐに問題に取り組めます。

執筆担当:B班

P講習報告会(2025/05/24) C班:赤塚暉洋、平陸人、山岸愛翔、山本幸治

【アプリの名称】セキュリティでGO!

【アプリの概要】このアプリは、ITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験の過去問をベースにした四択クイズ形式です。簡単な問題から難易度の高い問題まで幅広く用意しており、解答することでIT知識への理解を深め、学習モチベーションを高めることができます。また、オリジナル画像や動画を効果的に活用することで、視覚的に楽しみながら学習を進められます。さらに、スコアランキング機能を搭載しているため、ゲーム感覚で学習を継続し、モチベーション維持につなげるこトが可能です。

執筆担当:C班

(一社)ICT-ISAC
ICT-ISACオープンセミナー (2025/05/23)

活動紹介:ICT-ISACオープンセミナー (2025/05/23)

5月23日(金)、ICT-ISACオープンセミナー「2024年を振り返って ~ガイダンスを読み解く~」が開催されました。このセミナーでは、国際共同ガイダンスの中から3つのガイダンスが紹介されました。ICT-ISACは、国内のISPを含む通信事業者に加え、放送事業者、ソフトウェアベンダー等の幅広い分野の企業が連携しサイバーセキュリティの観点から安全なICT社会の形成に寄与する活動を推進している団体です。

  • 通信インフラの可視性向上と堅牢化に関するガイダンス [英語]

  • 国際文書: イベントログと脅威検知のベストプラクティス [日本語][英語]

  • 国際共同ガイダンス: セキュアバイデザインの原則とアプローチに関するガイダンス [日本語][英語]

課題提示最終報告会 (2025/05/09) 

日時:2025年05月09日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

「課題提示最終報告会」は、研究室配属(学部3年生の11月~学部4年生の5月)された学部3年生を対象とした研究室活動のひとつです。担当教員が各自個別に卒業研究に向けたいくつかの課題を提示し、学部3年生はその課題に対して研究室の先輩のアドバイスをもらいながら、自らが考え、出した答えを報告してもらう研究室活動の第一歩となります。

(株)エヌ・エフ・ラボラトリーズ

エヌ・エフ・ラボラトリーズの松木隆宏氏による研究室訪問 (2025/04/18)

日時:2025年04月18日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

エヌ・エフ・ラボラトリーズの松木隆宏氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「研究に本気で取り組むと仕事の武器になる」というタイトルで、情報セキュリティ人材の育成を「研究に取り組むこととは=理的思考力、当事者意識、人脈形成力」という視点から、お話しを伺いました。松木氏は、東京電機大学の非常勤講師であり、情報セキュリティ研究室には、アドバイザ(マルウェア解析分野)として研究活動に関わってもらっています。

課題提示中間報告会 (2025/04/11) 

日時:2025年04月11日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

「課題提示中間報告会」は、研究室配属(学部3年生の11月~学部4年生の5月)された学部3年生を対象とした研究室活動のひとつです。担当教員が各自個別に卒業研究に向けたいくつかの課題を提示し、学部3年生はその課題に対して研究室の先輩のアドバイスをもらいながら、自らが考え、出した答えを報告してもらう研究室活動の第一歩となります。

歓迎会LT (2025/04/09) 

日時:2025年04月09日(水) 15:30~
場所:1号館14階 学科会議室2

4月から修士1年生2名と研究生2名が新たに配属されたことを受け、自己紹介を兼ねた歓迎会としてライトニングトーク(LT)を開催しました。

  • 中村駿介

  • 渡邊海音

  • 中村祐 (研究生)

  • 松居功 (研究生)

お世話になりました (2025/03/24)

日時:2025年03月24日(月) 14:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室の学部4年生から修士2年生への「お世話になりました」贈呈式

第108回コンピュータセキュリティ研究発表会 

情報処理学会 第108回コンピュータセキュリティ研究発表会 (2025/03/18)

日時:2025年03月17日(月)~2025年03月18日(火)
場所:群馬県庁昭和庁舎(群馬県前橋市大手町1丁目1-1)

情報セキュリティ研究室からは2名が現地参加で発表しました。

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討 [ogawa25] [ogawa25a]

  • 峰岡侑都:インベントリ情報から生成するソフトウェア識別子を用いたIT資産及び脆弱性管理手法の検討 [mineoka25]

[関連情報]

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討 [ogawa25]

  • 2024年度版Kubernetesコンテナ管理用セキュリティチェックリスト.xlsx [ogawa25a]

2024年度学位記交付式、いわゆる卒業式、修了式 (2025/03/17)

日時:2025年03月17日(月)
 14:10~ 研究科(修士生) 学位記交付式 @2号館6階 2602教室
 15:00~ 学科(学部生) 学位記交付式 @2号館6階 2601教室

情報メディア学特別演習貢献賞 (2025/03/17) 

情報メディア学特別演習における輪講の活性化に顕著な貢献をしたことが評価され、研究科の学位記交付式で表彰されました。

  • 大平雅之

第87回全国大会 

情報処理学会 第87回全国大会 (2025/03/15)

日時:2025年03月13日(金)~2025年03月15日(土)
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町2-150)

情報セキュリティ研究室からは4名が現地参加で発表しました。

  • 大木稜翔:フィッシングサイトのテイクダウン報告のための体験教材の検討 [oki25]

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討 [fukuda25][fukuda25a]

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討 [mizutani25][mizutani25a]

  • 吉野友芽:ステップバイステップ方式のCTFを用いた学習アプローチの検討 [yoshino25]

[関連情報]

  • 第87回全国大会学生奨励賞  [oki25a][mizutani25b]

[関連情報]

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討 [fukuda25]

  • 2024年度版ランサム対策スキルシート.xlsx [fukuda25a]

[関連情報]

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討 [mizutani25]

  • 2024年度版教育用CTF Writeup_テンプレート.dotx [mizutani25a]

(株)日立製作所

日立製作所の藤原将志氏によるオンライン講座 (2025/03/11~2025/03/12)

日時:2025年03月11日(火)~12日(水) 14:00~15:00
場所:Zoomミーティング

日立製作所の藤原将志氏にオンラインで情報セキュリティ研究室を訪問いただき、2日間にわたる「デジタルフォレンジック基礎講座」を実施して頂きました。初日は、セキュリティインシデントや攻撃手法と関連付けながら、デジタルフォレンジックの基礎について解説、2日目は、簡単な演習を通じて、デジタルフォレンジックの理解をさらに深めました。

キヤノンアネルバ(株)

キヤノンアネルバの山田颯斗氏、小池花穂氏による研究室訪問 (2025/03/07)

日時:2025年03月07日(金) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

キヤノンアネルバの山田颯斗氏、小池花穂氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「半導体・電子部品製造装置」についてお話しを伺いました。小池氏は、情報セキュリティ研究室の物理的な卒業生です。物理的な卒業生とは、卒業研究は情報セキュリティ研究室ではないけれど、情報セキュリティ研究室という物理的に同じ部屋で1年間を共にしたというものです。ぜひ、また来訪ください。

後期アドバイザリ会合 (2025/03/05)

日時:2025年03月05日(水) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室の学生(修士2年、修士1年、学部4年、学部3年)と、未来科学部情報メディア学科の学部1年生と2年生の交流会を開催しました。

KOSENサイバーセキュリティ教育推進センター(K-SEC)
(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

K-SECおよびenPiTによる合同合宿演習 (2025/03/03~2025/03/07)

日時:2025年03月05日(水)、2025年03月07日(金)
場所:1号館2階 1204教室~1205教室

K-SEC、JNSAの協力を得て、enPiT Basic SecCap演習の参加学生および参加を考えている学生を対象に、情報セキュリティに携わる人材が身に付けるべき技術に関する知識とスキルを実践的に深めることを目的とした演習を実施しました。

  • 3月3日:コンピュータ・OS・ネットワークの仕組み、法律と倫理、ハードウェアセキュリティ

  • 3月4日:セキュリティの視点から学ぶWindowsの仕組み

  • 3月5日:デジタルフォレンジック入門

  • 3月6日:企業見学

  • 3月7日:デジタルフォレンジック演習

(一社)金融ISAC

金融ISACの宮内雄太氏による研究室訪問 (2025/02/19)

日時:2025年02月19日(水) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

金融ISACの宮内雄太氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、金融分野におけるサイバーセキュリティ強化として取り組んでいる「自助」、「共助」、「公助」の活動についてお話しを伺いました。

情報セキュリティ研究室では、2022年から金融ISACとCTF(Capture The Flag)を通じた産学連携を進め、2023年からは、金融ISACと茨城県警察に協力を頂き、CTFを通じた産官学連携を進めています。

  • テーマ提示型CTF問題作成を用いた学習アプローチの検討 (情報処理学会 第86回全国大会 (Mar.15-Mar.17, 2024)) [motohashi24]

  • CTFを用いた情報セキュリティの学習手法の検討 (情報処理学会 第85回全国大会 (Mar.2-Mar.4, 2023)) [sakaki23]

上:発表会  下:振り返り会

2024年度 東京電機大学 情報セキュリティ合同卒業研究発表会 (2025/02/17)

日時:2025年02月17日(月) 10:00~
場所:1号館2階 1206教室

暗号方式・暗号プロトコル研究室との合同卒業研究発表会をハイブリッド形式で開催しました。情報セキュリティ研究室からは12名がオンサイトで発表しました。発表会終了後は、情報セキュリティ研究室の参加者一同で、発表会を振り返りました。

  • 吉野友芽:ステップバイステップ方式のCTFを用いた学習アプローチの検討

  • 前山知世:IoTマルウェア動的活動観測を対象とした観測支援システムの検討

  • 金指順也:複数端末間リモートログイン通信の可視化手法の検討

  • 古寺広幸:セキュリティ啓発を目的とした教育用バックドアプログラムの検討

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討

  • 戸田文佳:ソフトウェア製品の脆弱性報告対応に関する教育プログラムの検討

  • 上村和輝:通信応答とWhois情報を用いた不正接続先の稼働状況の調査

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討

  • 関本大知:国内におけるセキュリティインシデントの分類分析に関する検討

  • 小沼聖治:インタラクティブな動画教材を活用したセキュリティ啓発の検討

  • 井上耀斗:マルウェア動的活動観測を対象とした観測支援システムの検討

  • 大木稜翔:フィッシングサイトのテイクダウン報告のための体験教材の検討

修士2年生(9月入学):中間発表会 (2025/02/17)

日時:2025年02月17日(月) 11:30~
場所:1号館2階 1206教室

修士2年生(9月入学)の情報メディア学専攻の修士論文中間発表会を、合同卒業研究発表会と併催という形で開催しました。情報セキュリティ研究室からは1名がオフラインで発表しました。

  • ロ サン:視線行動分析に基づくセキュリティ教育啓発教材の制作

NICT20周年記念シンポジウム 20年の歩み、その先へ。
(国研)情報通信研究機構 (NICT)

NICT20周年記念シンポジウム 20年の歩み、その先へ。 (2025/02/13)

日時:2025年02月13日(木) 13:30~17:00
場所:イイノホール&カンファレンスセンター
主催:(国研)情報通信研究機構 (NICT)

「サイバーセキュリティ研究で社会をより安全に ~2つのSTAR、そして私たちにできること~」というタイトルで、StarBED、STARDUSTを活用した研究活動について紹介しました。

2024年度 東京電機大学 ポスターセッションによる修士論文及び研究成果発表会 (2025/02/08)

日時:2025年02月08日(土) 13:30~
場所:1号館2階1204教室~1206教室

ポスターセッションによる博士・修士論文及び研究成果発表会を開催しました。東京電機大学 未来科学研究科 情報メディア学専攻の研究成果発表会には、専攻が主催する口頭発表による修士論文研究成果発表会と、大学が主催するポスターセッションによる博士・修士論文及び研究成果発表会があります。

2024年度 東京電機大学 修士論文研究成果発表会 (2025/02/06)

日時:2025年02月06日(火) 10:00~
場所:2号館6階 2601教室

情報メディア学専攻の修士論文研究成果発表会を開催しました。情報セキュリティ研究室からは4名が発表しました。

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討

  • 鈴木松卓:安全な利用に向けたIoT機器設定から運用までのセキュリティ対策に関する調査 

  • 戸川來星:アクティブ・ディフェンス実現に向けたサイバー抑止のモデル化および実装についての一考察 

  • 峰岡侑都:インベントリ情報から生成するソフトウェア識別子を用いたIT資産及び脆弱性管理手法の検討

(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

2024年度 JNSA学生賞 (2025/01/24)

「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT2)Basic SecCap カリキュラム」参加学生表彰 [1]

  • 赤塚暉洋

[関連情報]

  • 情報メディア学科の赤塚さんが「JNSA学生賞」を受賞  [akatsuka25]

Network Security Forum 2025 (NSF2025)
(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

Network Security Forum 2025 (NSF2025) (2025/01/24)

日時:2025年01月24日(金) 10:00~17:30
場所:AP新橋
主催:(特非)日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

「SBOM:脆弱性ハンドリング」というタイトルで、SBOM(Software Bill Of Materials、ソフトウェア部品表)における「製品識別」の課題ついて紹介しました。

https://www.first.org/events/symposium/monaco2025/

活動紹介:2025 TF-CSIRT Meeting & FIRST Regional Symposium Europe | #FIRSTEU25 (2025/01/14~2025/01/16)

1月14日(火)~1月16日(木)、国際的なCSIRTコミュニティであるFIRSTと、ヨーロッパのCSIRTコミュニティであるTF-CSIRTが主催するシンポジウムがモンテカルロ(モナコ)にて開催されました。シンポジウムは、FIRSTと地域のCSIRTコミュニティが共催する地域向けの会合です。

モンテカルロ(モナコ)について
モンテカルロはモナコ湾の北岸に位置し、日本時間との時差はJST -8時間です。

バーチャル秋葉原
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結

警視庁サイバーセキュリティセンター on バーチャル秋葉原 (2025/01/09)

メタバース空間(バーチャル秋葉原)内に設置された警視庁サイバーセキュリティセンター1階にあるサイバーセキュリティ啓発コーナーに情報セキュリティ研究室で制作した動画「ランサムウェアについて知ろう」が掲載されました。警視庁とのサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携の一環で2024年始めころから試行錯誤をしながら制作した動画です。

  • https://blog.isl.im.dendai.ac.jp/xpedia

Last modified:
First Published: 2025/01/10 02:55:58 (Fri)

Copyright (C) Information Security Laboratory of Tokyo Denki University.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse