Search this site
Embedded Files
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
  • More
    • activity
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2016-2018
      • 2006-2015
    • home
    • cti
      • cvss4_0
    • vdp
      • vdp catalog
    • xpedia
    • alumni
    • cyslab
      • careerPathMap

情報セキュリティ研究室
2025

東京電機大学 情報セキュリティ研究室

東京電機大学 情報セキュリティ研究室では、授業の一環として、研究室の学生が学外の方との交流を通していろいろな分野を知る、質疑応答などを通してコミュニケーションの大切さを知るなどに取り組んでいます。オフラインでの研究室来訪をお待ちしております。

課題提示最終報告会 (2025/05/09) 

日時:2025年05月09日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

「課題提示最終報告会」は、研究室配属(学部3年生の11月~学部4年生の5月)された学部3年生を対象とした研究室活動のひとつです。担当教員が各自個別に卒業研究に向けたいくつかの課題を提示し、学部3年生はその課題に対して研究室の先輩のアドバイスをもらいながら、自らが考え、出した答えを報告してもらう研究室活動の第一歩となります。

(株)エヌ・エフ・ラボラトリーズ

エヌ・エフ・ラボラトリーズの松木隆宏氏による研究室訪問 (2024/04/18)

日時:2025年04月18日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

エヌ・エフ・ラボラトリーズの松木隆宏氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「研究に本気で取り組むと仕事の武器になる」というタイトルで、情報セキュリティ人材の育成を「研究に取り組むこととは=理的思考力、当事者意識、人脈形成力」という視点から、お話しを伺いました。松木氏は、東京電機大学の非常勤講師であり、情報セキュリティ研究室には、アドバイザ(マルウェア解析分野)として研究活動に関わってもらっています。

課題提示中間報告会 (2025/04/11) 

日時:2025年04月11日(金) 10:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

「課題提示中間報告会」は、研究室配属(学部3年生の11月~学部4年生の5月)された学部3年生を対象とした研究室活動のひとつです。担当教員が各自個別に卒業研究に向けたいくつかの課題を提示し、学部3年生はその課題に対して研究室の先輩のアドバイスをもらいながら、自らが考え、出した答えを報告してもらう研究室活動の第一歩となります。

歓迎会LT (2025/04/09) 

日時:2025年04月09日(水) 15:30~
場所:1号館14階 学科会議室2

4月から修士1年生2名と研究生2名が新たに配属されたことを受け、自己紹介を兼ねた歓迎会としてライトニングトーク(LT)を開催しました。

  • 中村駿介

  • 渡邊海音

  • 中村祐 (研究生)

  • 松居功 (研究生)

お世話になりました (2025/03/24)

日時:2025年03月24日(月) 14:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

情報セキュリティ研究室の学部4年生から修士2年生への「お世話になりました」贈呈式

第108回コンピュータセキュリティ研究発表会 

情報処理学会 第108回コンピュータセキュリティ研究発表会 (2025/03/18)

日時:2025年3月17日(月)~2025年3月18日(火)
場所:群馬県庁昭和庁舎(群馬県前橋市大手町1丁目1-1)

情報セキュリティ研究室からは2名が現地参加で発表しました。

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討 [ogawa25] [ogawa25a]

  • 峰岡侑都:インベントリ情報から生成するソフトウェア識別子を用いたIT資産及び脆弱性管理手法の検討 [mineoka25]

[関連情報]

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討 [ogawa25]

  • 2024年度版Kubernetesコンテナ管理用セキュリティチェックリスト.xlsx [ogawa25a]

2024年度学位記交付式、いわゆる卒業式、修了式 (2025/03/17)

日時:2025年03月17日(月)
 14:10~ 研究科(修士生) 学位記交付式 @2号館6階 2602教室
 15:00~ 学科(学部生) 学位記交付式 @2号館6階 2601教室

情報メディア学特別演習貢献賞 (2025/03/17) 

情報メディア学特別演習における輪講の活性化に顕著な貢献をしたことが評価され、研究科の学位記交付式で表彰されました。

  • 大平雅之

第87回全国大会 

情報処理学会 第87回全国大会 (2025/03/15)

日時:2025年03月13日(金)~2025年03月15日(土)
場所:立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町2-150)

情報セキュリティ研究室からは4名が現地参加で発表しました。

  • 大木稜翔:フィッシングサイトのテイクダウン報告のための体験教材の検討 [oki25]

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討 [fukuda25][fukuda25a]

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討 [mizutani25][mizutani25a]

  • 吉野友芽:ステップバイステップ方式のCTFを用いた学習アプローチの検討 [yoshino25]

[関連情報]

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討 [fukuda25]

  • 2024年度版ランサム対策スキルシート.xlsx [fukuda25a]

[関連情報]

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討 [mizutani25]

  • 2024年度版教育用CTF Writeup_テンプレート.dotx [mizutani25a]

(株)日立製作所

日立製作所の藤原将志氏によるオンライン講座 (2025/03/11~2025/03/12)

日時:2025年03月11日(火)~12日(水) 14:00~15:00
場所:Zoomミーティング

日立製作所の藤原将志氏にオンラインで情報セキュリティ研究室を訪問いただき、2日間にわたる「デジタルフォレンジック基礎講座」を実施して頂きました。初日は、セキュリティインシデントや攻撃手法と関連付けながら、デジタルフォレンジックの基礎について解説、2日目は、簡単な演習を通じて、デジタルフォレンジックの理解をさらに深めました。

キヤノンアネルバ(株)

キヤノンアネルバの山田颯斗氏、小池花穂氏による研究室訪問 (2024/03/07)

日時:2025年03月07日(金) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

キヤノンアネルバの山田颯斗氏、小池花穂氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、「半導体・電子部品製造装置」についてお話しを伺いました。小池氏は、情報セキュリティ研究室の物理的な卒業生です。物理的な卒業生とは、卒業研究は情報セキュリティ研究室ではないけれど、情報セキュリティ研究室という物理的に同じ部屋で1年間を共にしたというものです。ぜひ、また来訪ください。

後期アドバイザリ会合 (2025/03/05)

日時:2025年03月05日(水) 13:00~
場所:1号館14階 学科会議室2

KOSENサイバーセキュリティ教育推進センター(K-SEC)
(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

K-SECおよびenPiTによる合同合宿演習 (2025/03/03~2025/03/07)

K-SEC、JNSA(協力を得て、enPiT Basic SecCap演習の参加学生および参加を考えている学生を対象に、情報セキュリティに携わる人材が身に付けるべき技術に関する知識とスキルを実践的に深めることを目的とした演習を実施しました。

  • 3月3日:コンピュータ・OS・ネットワークの仕組み、法律と倫理、ハードウェアセキュリティ

  • 3月4日:セキュリティの視点から学ぶWindowsの仕組み

  • 3月5日:デジタルフォレンジック入門

  • 3月6日:企業見学

  • 3月7日:デジタルフォレンジック演習

(一社)金融ISAC

金融ISACの宮内雄太氏による研究室訪問 (2024/02/19)

金融ISACの宮内雄太氏に情報セキュリティ研究室に訪問いただき、金融分野におけるサイバーセキュリティ強化として取り組んでいる「自助」、「共助」、「公助」の活動についてお話しを伺いました。

情報セキュリティ研究室では、2022年から金融ISACとCTF(Capture The Flag)を通じた産学連携を進め、2023年からは、金融ISACと茨城県警察に協力を頂き、CTFを通じた産官学連携を進めています。

  • テーマ提示型CTF問題作成を用いた学習アプローチの検討 (情報処理学会 第86回全国大会 (Mar.15-Mar.17, 2024)) [motohashi24]

  • CTFを用いた情報セキュリティの学習手法の検討 (情報処理学会 第85回全国大会 (Mar.2-Mar.4, 2023)) [sakaki23]

上:発表会  下:振り返り会

2024年度 東京電機大学 情報セキュリティ合同卒業研究発表会 (2025/02/17)

日時:2025年02月17日(月) 10:00~
場所:1号館2階 1206教室

暗号方式・暗号プロトコル研究室との合同卒業研究発表会をハイブリッド形式で開催しました。情報セキュリティ研究室からは12名がオンサイトで発表しました。発表会終了後は、情報セキュリティ研究室の参加者一同で、発表会を振り返りました。

  • 吉野友芽:ステップバイステップ方式のCTFを用いた学習アプローチの検討

  • 前山知世:IoTマルウェア動的活動観測を対象とした観測支援システムの検討

  • 金指順也:複数端末間リモートログイン通信の可視化手法の検討

  • 古寺広幸:セキュリティ啓発を目的とした教育用バックドアプログラムの検討

  • 水谷菜々子:Writeupテンプレートを活用したCTF問題作成アプローチの検討

  • 戸田文佳:ソフトウェア製品の脆弱性報告対応に関する教育プログラムの検討

  • 上村和輝:通信応答とWhois情報を用いた不正接続先の稼働状況の調査

  • 福田莉菜:動画教材を用いたセキュリティ啓発アプローチの検討

  • 関本大知:国内におけるセキュリティインシデントの分類分析に関する検討

  • 小沼聖治:インタラクティブな動画教材を活用したセキュリティ啓発の検討

  • 井上耀斗:マルウェア動的活動観測を対象とした観測支援システムの検討

  • 大木稜翔:フィッシングサイトのテイクダウン報告のための体験教材の検討

修士2年生(9月入学):中間発表会 (2025/02/17)

日時:2025年02月17日(月) 11:30~
場所:1号館2階 1206教室

修士2年生(9月入学)の情報メディア学専攻の修士論文中間発表会を、合同卒業研究発表会と併催という形で開催しました。情報セキュリティ研究室からは1名がオフラインで発表しました。

  • ロ サン:視線行動分析に基づくセキュリティ教育啓発教材の制作

NICT20周年記念シンポジウム 20年の歩み、その先へ。
(国研)情報通信研究機構 (NICT)

NICT20周年記念シンポジウム 20年の歩み、その先へ。 (2025/02/13)

日時:2025年02月13日(木) 13:30~17:00
場所:イイノホール&カンファレンスセンター
主催:(国研)情報通信研究機構 (NICT)

「サイバーセキュリティ研究で社会をより安全に ~2つのSTAR、そして私たちにできること~」というタイトルで、StarBED、STARDUSTを活用した研究活動について紹介しました。

2024年度 東京電機大学 ポスターセッションによる修士論文及び研究成果発表会 (2025/02/08)

日時:2025年02月08日(土) 13:30~
場所:1号館2階1204教室~1206教室

ポスターセッションによる博士・修士論文及び研究成果発表会を開催しました。東京電機大学 未来科学研究科 情報メディア学専攻の研究成果発表会には、専攻が主催する口頭発表による修士論文研究成果発表会と、大学が主催するポスターセッションによる博士・修士論文及び研究成果発表会があります。

2024年度 東京電機大学 修士論文研究成果発表会 (2025/02/06)

日時:2025年02月06日(火) 10:00~
場所:2号館6階 2601教室

情報メディア学専攻の修士論文研究成果発表会を開催しました。情報セキュリティ研究室からは4名が発表しました。

  • 小川博徒:Kubernetesクラスタを対象とした統合的なセキュリティチェックシステムの検討

  • 鈴木松卓:安全な利用に向けたIoT機器設定から運用までのセキュリティ対策に関する調査 

  • 戸川來星:アクティブ・ディフェンス実現に向けたサイバー抑止のモデル化および実装についての一考察 

  • 峰岡侑都:インベントリ情報から生成するソフトウェア識別子を用いたIT資産及び脆弱性管理手法の検討

(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

2024年度 JNSA学生賞 (2025/01/24)

「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT2)Basic SecCap カリキュラム」参加学生表彰 [1]

  • 赤塚暉洋

[関連情報]

  • 情報メディア学科の赤塚さんが「JNSA学生賞」を受賞  [akatsuka25]

Network Security Forum 2025 (NSF2025)
(特非)日本ネットワークセキュリティ協会 (JNSA)

Network Security Forum 2025 (NSF2025) (2025/01/24)

日時:2025年01月24日(金) 10:00~17:30
場所:AP新橋
主催:(特非)日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)

「SBOM:脆弱性ハンドリング」というタイトルで、SBOM(Software Bill Of Materials、ソフトウェア部品表)における「製品識別」の課題ついて紹介しました。

https://www.first.org/events/symposium/monaco2025/

活動紹介:2025 TF-CSIRT Meeting & FIRST Regional Symposium Europe | #FIRSTEU25 (2025/01/14~2025/01/16)

1月14日(火)~1月16日(木)、国際的なCSIRTコミュニティであるFIRSTと、ヨーロッパのCSIRTコミュニティであるTF-CSIRTが主催するシンポジウムがモンテカルロ(モナコ)にて開催されました。シンポジウムは、FIRSTと地域のCSIRTコミュニティが共催する地域向けの会合です。

モンテカルロ(モナコ)について
モンテカルロはモナコ湾の北岸に位置し、日本時間との時差はJST -8時間です。

バーチャル秋葉原
警視庁とサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携協定を締結

警視庁サイバーセキュリティセンター on バーチャル秋葉原 (2025/01/09)

メタバース空間(バーチャル秋葉原)内に設置された警視庁サイバーセキュリティセンター1階にあるサイバーセキュリティ啓発コーナーに情報セキュリティ研究室で制作した動画「ランサムウェアについて知ろう」が掲載されました。警視庁とのサイバーセキュリティ人材の育成に向けた産学官連携の一環で2024年始めころから試行錯誤をしながら制作した動画です。

  • https://blog.isl.im.dendai.ac.jp/xpedia

Last modified:
First Published: 2025/01/10 02:55:58 (Fri)

Copyright (C) Information Security Laboratory of Tokyo Denki University.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse