Search this site
Embedded Files
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
ISL.im.東京電機大学
  • activity
    • 2024
    • 2023
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2016-2018
    • 2006-2015
  • home
  • cti
    • cvss4_0
  • vdp
    • vdp catalog
  • xpedia
  • alumni
  • cyslab
    • careerPathMap
  • More
    • activity
      • 2024
      • 2023
      • 2022
      • 2021
      • 2020
      • 2019
      • 2016-2018
      • 2006-2015
    • home
    • cti
      • cvss4_0
    • vdp
      • vdp catalog
    • xpedia
    • alumni
    • cyslab
      • careerPathMap

情報セキュリティ研究室
2016-2018

2019

 【お知らせ】

情報セキュリティ研究室のHPは2019年5月より、下記のURLに移行しました

  • https://tdu-isl.github.io/home/


2019-03-31

猪俣教授が平成31年3月をもって東京電機大学未来科学部を退職されます

猪俣教授が平成31年3月をもって東京電機大学未来科学部を退職されることとなりました。情報セキュリティ研究室の後任として平成31年4月より寺田真敏教授が着任されます。

 

2019-03-29

総合研究所 佐々木特命教授が大分市で講演

3月25日、総合研究所 佐々木良一特命教授が大分市で行われた、県医療ロボット・機器産業協議会のセミナーで講演しました。佐々木教授は「医療用IoTのセキュリティとリモートメンテナンス」と題して、多様化するサイバー攻撃の現状や、医療現場のIoTの導入、セキュリティ対策について解説しました。

  • 媒体:大分合同新聞 3月26日 朝刊

  • タイトル:サイバー攻撃の現状と対策説明 大分市でセミナー

 

2019-02-27

情報メディア学科 猪俣教授が、総務省オンライン講座に協力

総務省では、公衆無線LANの利用者のセキュリティ対策に関する啓発を図ることを目的として、オンライン講座「これだけは知っておきたい公衆無線LANセキュリティ対策」を2月27日から開講しました。この講座の講師を、未来科学部 情報メディア学科の猪俣敦夫教授が務めています。全8回の講義動画のうち、公衆無線LANを利用する際のリスクの事例を紹介する第1回~第4回を担当しています。

  • 開講期間:平成31年2月27日から3月29日まで

  • 講座概要:全8回構成、公衆無線LANを利用する際のリスクを事例を通じて紹介するとともに、適切なセキュリティ対策の方法をわかりやすく紹介

  • 配信方式:株式会社ドコモgaccoが運営する大規模公開オンライン講座プラットフォーム「gacco」にて配信


2018

2018-12-12

卒業生 松高さんの論文が「デジタル・フォレンジック若手研究者優秀賞」を受賞

本年3月に本学情報メディア学専攻修士課程を修了した松高直輝さんが、NPO法人デジタル・フォレンジック研究会より、情報処理学会論文「シャドウコピーを利用したファイル管理システムの提案と評価」でデジタル・フォレンジック若手研究者優秀賞に選定され、12月11日に行われたデジタル・フォレンジックコミュニティ2018において表彰状を授与されました。

  • 受賞論文:シャドウコピーを利用したファイル管理システムの提案と評価

 

2018-11-20

総合研究所 佐々木良一特命教授が「日本経済新聞」に掲載されました。

11月20日、総合研究所 佐々木良一特命教授が「日本経済新聞」に掲載されました。パスワード管理で注意しなければいけない点などについて専門家としてインタビューに答えました。

  • 媒体:日本経済新聞 11月20日 夕刊

  • タイトル:ニュースぷらす Bizワザ 「秘密の質問」は要注意

 

2018-11-09

情報メディア学科 猪俣教授が、足立区情報公開・個人情報保護審議会委員に就任

10月3日、未来科学部 情報メディア学科の猪俣敦夫教授(情報セキュリティ研究室)が、足立区情報公開・個人情報保護審議会委員に就任しました。期間は2020年6月30日までとなります。

 

2018-11-07

卒業生 久保さん、杉本さんの学生時代の研究論文が「日本セキュリティ・マネジメント学会」2017年度論文賞を受賞

卒業生 久保駿介さん、杉本大輔さんの学生時代の研究論文が「日本セキュリティ・マネジメント学会」2017年度論文賞を受賞しました。表彰式は、11月3日工学院大学で開催された日本セキュリティ・マネジメント学会 第31回学術講演会にて行なわれました。

  • 受賞論文:パスワード再発行方式の安全評価と最適な利用法の提案

 

2018-10-22

情報メディア学専攻 早川さんが「DICOMO2018」で受賞

7月4日から6日に福井県で開催された、情報処理学会他が主催する「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム」において、本研究室の早川拓郎(修士2年)がヤングリサーチャー賞を受賞しました。

  • 受賞論文:IoTを含む医療機器システムのセキュリティ/セーフティ評価手法の提案と適用

 

2018-10-12

情報メディア学科 猪俣教授が「Security Online」に掲載

10月12日に猪俣敦夫教授がEnterpriseZine(EZ)が提供する企業セキュリティ専門メディア「Security Online」に掲載されました。9月13日に行われた年次カンファレンス「Security Online Day 2018」での登壇の様子がレポートされています。

  • 媒体:翔泳社 EnterpriseZine(EZ)「Security Online」

  • タイトル:「惑わされないセキュリティ人材育成」をやってみよう 教育現場からのアドバイス

 

2018-08-29

総合研究所 佐々木特命教授がNHK「ニュースウオッチ9」に出演

8月24日に佐々木良一特命教授がNHK「ニュースウオッチ9」に出演し、コンサートなどのチケットが「ボット(bot)」と呼ばれる自動プログラムで大量に注文される問題について、情報セキュリティの専門家としてコメントしました。

  • NHK「ニュースウオッチ9」8月24日 9:00~10:00


2018-07-18

総合研究所 佐々木特命教授が2018年アジア・パシフィックISLAを受賞

佐々木良一特命教授が、(ISC)2が主催する第12回年次アジア・パシフィック情報セキュリティー・リーダーシップ・アチーブメントプログラムで受賞、佐々木教授のアジア太平洋地区における情報セキュリティに関する卓越したリーダシップが認められ、情報セキュリティ教育者(Information Security Educator)部門のThe 2018 Showcased Honoreeに選定されました。表彰式は、7月9日に香港のコンラッドホテルにて開催されました。

  • 受賞名:Information Security Leadership Achievements Asia-Pacific program) The 2018 Showcased Honoree for Information Security Educator

2018-04-27

佐々木教授退任記念誌の公開

先日、2月24日に行いました佐々木良一教授の最終講義におきまして、ご出席いただいた方に配布いたしました記念誌を公開いたします。 

こちらよりダウンロードいただけます。

  • 佐々木研究室総集編20180213.pdf

2018-03-28

情報メディア学科 柿崎助教が「ISECON2017」で受賞

情報メディア学科の柿崎淑郎助教が、情報処理学会 情報処理教育委員会 情報システム教育委員会が主催する「第10回情報システム教育コンテスト(ISECON2017)」にて優秀賞を受賞しました。 この受賞は、教育改善推進室によるPBL科目支援により開講した未来科学部情報メディア学科の科目「サーバプログラミング演習」の取り組みの成果となります。 本科目では通信ネットワーク上での情報システムについての基本開発技術を学びます。より実践に近い環境で学ぶことのできるよう、仮想サーバ上でプログラミングを学べる環境が用意された授業となっています。 学生からの評価も高く、教育内容の質の高さが評価され今回の受賞となりました。

  • 受賞名:第10回情報システム教育コンテスト(ISECON2017) 優秀賞

  • 受賞題目:システム開発プロセスの実践的学修


2018-03-05

情報メディア学科 猪俣教授が足立区役所職員を対象とした講習会を担当

情報メディア学科の猪俣敦夫教授は足立区の情報公開・個人情報保護審議委員を務めています。 今年も足立区役所全職員、約1000名を対象とした研修会に際し、猪俣教授が4回に分けて講習を行いました。


2018-02-22

総務省主催「円滑なインターネット利用環境の確保に関する検討会」の募集結果が公表

この検討会は、国民がインターネットを安心して利用できるよう、インターネットの障害を防ぐための方策を検討を行うため立ち上げられ、10月26日に第一回目の会合が開催されました。 同検討会において、「円滑なインターネット利用環境の確保に関する検討会 対応の方向性」が取りまとめられ、意見募集の結果と合わせ公表されました。 佐々木教授は、内閣官房サイバーセキュリティ補佐官や総務省のセキュリティに関する検討会の座長を歴任しており、セキュリティ分野に深い知見を持っているとして座長に選出されています。

  • 「円滑なインターネット利用環境の確保に関する検討会 対応の方向性」及び意見募集結果の公表

2017

2017-12-21

佐々木良一教授が平成30年3月をもって退職されます

この度、佐々木良一教授が平成30年3月をもって、東京電機大学未来科学部をご定年にて退職されることとなりました。つきましては、先生のこれまでのご功績を記念し、併せて感謝の微意を表すため、ご退職記念パーティと最終講義を計画いたしました。下記のリンク先に詳細な案内と出席用連絡フォームをご用意いたしましたので、ご出席を希望される方はご確認の上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

 _案内及び出席用連絡フォーム_
※最終講義のご案内は終了いたしました

祝電につきましては、以下の宛先に2月23日必着にてお送りください。
---
〒120-8551
東京都足立区千住旭町5番 東京電機大学 未来科学部 猪俣敦夫 宛て
TEL 03-5284-5588

2017-12-15

情報メディア学専攻 島川さんが「デジタル・フォレンジック優秀若手研究者表彰」を受賞

12月12日にデジタル・フォレンジック研究会が主催する「デジタル・フォレンジック優秀若手研究者表彰」において、研究室M2の島川貴裕さんが優秀賞を受賞しました。

  • 受賞論文:標的型攻撃に対する知的ネットワークフォレンジックシステムLIFTの開発と機能拡張-侵入源と波及範囲の推定-


2017-11-29

情報メディア学科 猪俣教授がNHK Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」の監修に協力(12/7放送予定)

情報メディア学科 猪俣教授が、NHK Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」日本語版の監修に協力しました。 映画「マトリックス」のように、この世界は仮想現実かもしれない。もしすべてがプログラミングされているとしたら?さまざまな科学者が展開する、奇抜な理論を紹介する「この世界は仮想現実なのか?」の制作にあたり、専門家として情報工学監修を務めました。 番組は12月7日放送の予定です。

  • 番組:NHK Eテレ「モーガン・フリーマン 時空を超えて」12月7日 午後10時~午後10時45分

  • タイトル:「この世界は仮想現実なのか?」


2017-10-31

情報メディア学科 佐々木教授が総務省主催の検討会の座長に選ばれました

総務省が主催する「円滑なインターネット利用環境の確保に関する検討会」にて、情報メディア学科 佐々木良一教授が座長に選ばれました。 この検討会は、国民がインターネットを安心して利用できるよう、インターネットの障害を防ぐための方策を検討を行うため立ち上、10月26日に第一回目の会合が開催されました。 佐々木教授は、内閣官房サイバーセキュリティ補佐官や総務省のセキュリティに関する検討会の座長を歴任しており、セキュリティ分野に深い知見を持っているとして座長に選出されています。

  • 円滑なインターネット利用環境の確保に関する検討

2017-07-31

情報メディア学科 猪俣教授が「奈良県警サイバーセキュリティ対策アドバイザー」に任命されました

7月24日、情報メディア学科の猪俣教授が奈良県警察本部にて、「奈良県警サイバーセキュリティ対策アドバイザー」に任命されました。 サイバー犯罪抑止などの助言を受けるため奈良県警が委嘱したもので、情報通信技術に詳しい専門家として猪俣教授が任命されました。 今後、サイバーセキュリティ対策に必要な知識・技術に関する助言・講演等を行う予定です。

  • 媒体:読売新聞 7月26日 : サイバー犯罪対策アドバイザーに2氏

  • 参考:奈良県警察本部

2017-07-14

DICOMO2017で、研究室M1の中澤祐樹さんがヤングリサーチャ賞を受賞

6月28日から30日に実施された情報処理学会のシンポジウムDICOMO2017で、研究室M1の中澤祐樹さんがヤングリサーチャー賞を受賞しました。

  • 受賞論文:野良IoTの地域特性の調査と分析


2017-05-29

佐々木教授が、平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰に受賞

佐々木教授が、平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰に受賞することが決定しました。「IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティワーキンググループ」座長として、「IoTセキュリティガイドラインver1.0」の策定に尽力するなど、情報セキュリティ政策の推進に多大な貢献をしたとして表彰されます。

  • 受賞名:平成29年度「情報通信月間」総務大臣表彰

  • 参考:情報通信月間

 

2017-01-28

佐々木教授が「毎日新聞」に掲載

佐々木教授が「毎日新聞」に掲載されました。将棋ソフト不正使用疑惑に関して、デジタルマネジメントに詳しい専門家としてコメントしています。

  • 媒体:毎日新聞1月17日

  • タイトル:三浦九段のソフト不正疑惑 対局中、使用履歴なし 佐々木良一・東京電機大教授(情報セキュリティー)の話

 

2017-01-28

佐々木教授がNHK番組「あさイチ」のデジタル遺品に関する特集の中で、セキュリティシステムのプロとして出演

佐々木教授がNHK番組「あさイチ」のデジタル遺品に関する特集の中で、セキュリティシステムのプロとして出演しました。

  • NHK「あさイチ」1月18日 8:15~9:54

  • 「あなたも危ない!?デジタル遺品」

2016

猪俣教授が一般財団法人JPCERTコーディネーションセンターの理事に就任

10月3日、猪俣教授が一般財団法人JPCERTコーディネーションセンターの理事に就任しました。

  • JPCERTコーディネーションセンター


猪俣教授が、独立行政法人 日本学術振興会から、平成28年度「科研費」審査委員表彰を受賞

猪俣教授が、独立行政法人 日本学術振興会から、平成28年度「科研費」審査委員表彰を受賞しました。

  • 日本学術振興会ホームページ 審査委員表彰一覧

Copyright (C) Information Security Laboratory of Tokyo Denki University.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse